DiDiFood(デイデイフード)登録説明会に行ってきたぜ(大阪)
説明会に聞いてきた感想
ほぼUberEatsだな。という感想(笑)。
説明会場もUberEatsのパートナーセンターに似ているし、参加者も見たことあるUberEats配達員がちらほら(笑)
説明も「あ〜知ってます」って内容がほとんどでした。
まあまだインセンティブも発表されていないことから、
完全比較はできませんが、
UberEatsと違って、
受取料金がもらえるのは嬉しいですね。
残念なのは、
UberEatsとの同時オンライン不可能
UberEatsバッグ(ウバッグ)が使用不可
ということでしょうか。
DiDiサイドの立場になれば当たり前の判断ですが、
配達員サイドの立場では・・
「いいとこどりできないんかい」
ディバッグダサいなw
切り替えのたびに家などに取りにいかなアカン
でかいバッグ2個は正直邪魔!
DiDiがUberEatsを上回る注文が確保できるのかが謎
というのが本音ではないでしょうか?
あ!もしや・・
UberEatsがバッグ指定を強制していないことから、
DiDiバッグのロゴが外れる仕様になっているのかもしれませんねwww
誰でも考えそうなことですが・・
そうなればUberEatsも規制してくるでしょうね。
事前情報ではDiDiにそこまで期待はできませんが・・
研修の際に受けたアンケートでは、時給保障系について
やたら質問があったのでそういう待遇も考えてるのかもしれません。
この会社の財力は凄まじくTaxiのようにクーポンをばらまくいて
ユーザーをを増やしていくと思われますので、そこは期待できるのなと!
ただ、コロナ問題で中国経済の影響も考えると、
そんなに派手なこともできない?
とはいうものの何より、UberEatsの独占状態を切り崩すライバルの出現は、
競争を活性化させいい方向にいくと信じたいですね。
以下、説明会での要点まとめになりますので、
登録を考えている方はご参照ください。
基本情報
営業時間:9〜23時
現金払い: あり
稼働区間:Uberより地域狭めメイン地域限定(此花区などは範囲外)
・中央区
・北区
・浪速区
・福島区
・西区
売り上げが報酬を超えた場合:振込みは口座
登録できるバイク排気量:125cc以下
ダブル受け取り:受取り・受け渡し料金は2個とももらえる(※重複ルートは差し引き)
現金決済で注文者不在:センターに要連絡
廃棄:近い場合店に返す
※4/26日そばを配達して蓋が取れていたので、アプリ内で廃棄報告したところ実費負担になっていました泣。
保険:無料
UberEatsとの同時オンライン:不可
配達バッグ

デポジット:4000円(全員貸与)
指定:UberEatsなどのバッグは基本不可
形状:ウバッグとほぼ形状同じ(”DiDi Food”ロゴは外れる)
その他:緩衝材は説明会で1つプレゼント
配達報酬
配達料金=「受取料金」+「受渡料金」+「距離料金」
配達報酬=「配達料金」+「インセンティブ」ー「サービス料金」
自転車 | バイク | |
受取料金 | 140円 | 150円 |
受渡料金 | 150円 | 150円 |
距離料金 | 45円/キロ | 50円/キロ |
インセンティブ:内容は検討中
サービス手数料:7月末まで無料
DiDiフードジャパン・大阪パートナーハブ


研修会場:DiDiフードジャパン・大阪パートナーハブ
営業時間:12:00〜19:00 祝日は休業
住所:〒541-0057 大阪府大阪市中央区北久宝寺町4丁目4−2 本町コラボビル1階
◆問い合わせ先
Email: delivery@didifood.co.jp
電話: 06-7711-8784 (平日10時~19時 *サービス開始まで)
所要時間
45分くらい
持参するもの
・アプリをインストールしたスマートフォン
・アプリで登録した本人確認書類
・銀行口座情報(銀行のキャッシュカード)
※忘れた場合は研修を受講できませんのでご注意ください。
コメント